舟唄の大晦日と新年のご挨拶
12月31日早朝、Jog中の私はラジオで第九ではなく「大晦日恒例舟唄を聴く会」があることを知り、放送時間に七里ヶ浜で足を止め、波の音から始まるその唄を聴きました。聞いているうちに昔あちこちに出張していた頃、いくつかの海辺の町の居酒屋で燗酒、肴に演歌と過ごした穏やかな情景を思い出し、いつしか「あの頃はよかったなあ!」と。
1975年に発売された八代亜紀さんが歌う「舟唄」は聴く毎に居酒屋での色々な記憶が想い出され、なぜか1981年封切の映画「駅・STATION」の外は吹雪、留萌本線終着増毛駅前の居酒屋「桐子」で客の高倉健さんと女将倍賞千恵子さんが人生の機微を演じる一シーンで古いカウンターの隅に置かれた14㌅TVから大晦日の紅白で流れたこの唄「・・・・・・」が心に沁みたことを懐かしく思い出しました。
大晦日の庭が夕日に染まる頃から珍しく静かに燗酒の家飲みを始めました。ふと40年ほど前に見たこの映画「駅 STATION」が見たくなりビデオを肴に、ストーリーは平凡でも演じる俳優の表現に感嘆し、それを助演する「舟唄」に聞き入りました。「・・・・・・」
“日本って本当に素敵でしたね”(※でも今の日本では歌詞「・・・・・・」は著作権に触れて表示できないのだそうです)”
もう訪れることもない(出来ない)であろう各地の店、例えばお通しにドンブリいっぱいのシャコがでてきて驚いた瀬戸内福山の居酒屋、そこでは同日に雫石上空で起きた大事故、全日空機と自衛隊機との空中衝突事故のニュースで全員が死亡、自衛隊機の操縦士だけ緊急脱出して助かったことに大憤慨して皆で騒いだこと。どちらも女将と言葉の通じにくかった青森での肴はホタテ、鹿児島ではキビナゴが恋しく何度も通ったこと。徳島では何でもスダチ、長崎ではソースのようなドロッとした醤油に驚き・・・。次々と想い出がよみがえり、作成予定だった「全日かながわ」新年号の原稿が遅れてしまいました。
閑話休題
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
本県本部は、諸先輩、関係各位のご支援により創立50周年の大きな節目を迎えることができました。心より感謝を申し上げますと共に、今後ともご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
昨年は米国にてジョー・バイデン大統領が、そして我が国でも9月末に第100代の内閣総理大臣として岸田文雄首相が誕生しました。
そして本県本部でも5月に2年ぶりに代議員各位を議場に招集する形で定時総会が開催され、役員の任期満了に伴う改選と新理事による互選の結果、私が引き続き神奈川県本部の組織の長を拝命した次第です。
その後同様に6月に開催されました総本部定時総会、年次大会におきまして(公社)全日本不動産協会理事長、(公社)不動産保証協会理事長、全日本不動産政治連盟会長(一社)全国不動産協会会長を仰せつかりました。
本県本部は毎年100社を超える新会員をお迎えしており、先月には年度入会目標としていた正会員109社に早々と到達するなど、勢いをもって組織が拡大しています。
令和4年度もこの力強い動きを留めることなく前進させるため、この度、令和4年度入会目標を130社と定めました。
一方総本部では次年度の理事長方針において「令和8年度に向けて正会員数4万社を達成する」という壮大な目標を掲げましたので会員各位には令和8年度4万社を合言葉に全地方本部と共に会員増強にご尽力頂きたく存じます。
また国においては「デジタル庁」が発足しデジタル化の推進が進められ、世界の潮流にたがわず我が国でもDX(デジタルトランスフォーメーション)の動きが加速しているところであり、本会におきましても目下、次のような取組みに傾注しておりますのでご承知頂き、ご協力頂けるようにお願い致します。
・ラビーネットを更なる必携ツールとするための改良を進める
・協会に対する各種の届出・申請をインターネット経由で行える「電子申請システム」を構築する
・総本部、地方本部等各拠点間における情報伝達媒体を電子データに置き換える
・eラーニング研修システムのコンテンツを充実させ、時宜に即した豊富な研修メニューを提供する
・オンライン会議を選択肢の一つとして、また協会と会員を直接的に結ぶチャネルの一つとして、さらに発展させ活用する
これからも会員各位とともに、その名のとおり“ALL JAPAN”の組織として、国民一人ひとりの豊かな住生活実現のため積極的な貢献を果たして参りましょう。
結びとなりましたが、皆様にとりまして、本年が実り多き素晴らしい一年となりますこと、そして皆様のご健勝と益々のご発展を祈念し、ご挨拶を申し上げます。
公益社団法人全日本不動産協会
公益社団法人不動産保証協会
理事長・神奈川県本部長 秋山 始
|