公益目的事業とは、例えば教育研修委員会の「地場の業者はナンバー1ではなくオンリー1を目指そう!」と日々会員のため研修を行っていますが、これは専門的な知識を身につけ、不特定多数の方の利益の増進にプラスになるので、公益目的事業です。
又、流通委員会の「リリースされたラビーネットはとても便利です。」
「インスペクション、公正競争規約等これから大事ですよ。」というような不動産流通機構に関すること等研修も含め、全てではありませんが公益目的事業です。
この様に当委員会以外でも公益目的事業がいろいろな面で実施されています。
当委員会は、宅建士の法定講習・消費者セミナーの開催・川崎県民センター相談室の相談員派遣等(相談員の会員の皆様にはお世話になっております。)を実施しております。10月1日には、総本部の企画で全国一斉無料相談会を実施しております。県内の複数会場で行いますので、支部、会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
公益目的事業の細かな判断基準はいろいろとあるようです。とても一言では説明できませんし、私自身も理解できていません。そうは言っても事業のうち50%は公益目的事業でなければなりません。新たな公益目的事業を更に実施していきたいと思います。
ただ公益目的事業が増えると当然のことながら、限りがある予算の中で会員支援の事業(公益目的以外の)が減ってしまいます。この辺が頭の痛いところです。
役員一同、公益法人会計の研修も含め、今後のシステムについて研究しているところです。大事な会員支援の構築も実施してより良い協会を目指しています。今後とも会員の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
 消費者セミナーの様子  全国一斉不動産無料相談会の様子
|